障がい福祉サービスの利用を希望される方のサービス等利用計画を作成します!
障がいがある方が福祉サービスを利用するに際には、「サービス等利用計画」の作成が必要です。具体的には、相談支援専門員が、ご本人とご家族等の思い・生活状況等を聞き取り、支援内容を織り込んだ計画を作成します。
■対象者■
障害福祉サービス又は障害児通所支援を利用するすべての障がい者(児)
~申し込みからサービス利用までの流れ~
① 障がい福祉サービスの利用を希望
② 市役所・役場へ申請手続き(申請前の事前相談にも対応します!)
③ サービス等利用計画作成事業所を選定
けあ・わーくす大垣⦅0584-72-0730⦆へご連絡ください。
④ 相談支援専門員と面会・聞き取り
⑤ サービス等利用計画を作成
⑥ 計画案承認のため、相談支援専門員と面会
⑦ 福祉サービス利用のための受給者証を取得
⑧ ご本人・ご家族、支援関係者によるサービス担当者会議に参加
⑨ 福祉サービスの利用開始や継続(→定期的モニタリング)
障がいを持った方が受けられる福祉サービスは数多くあります。
そのようなサービスを利用者さんにお使い頂くためのお手伝いをいたします
お子様のご相談も対応できます。
こんなこと相談しても大丈夫なのか?
こういったことが不安で…などどんなことでもまずはご相談ください。
けあ・わーくす大垣/福祉後見センター大垣
〒503-2207 岐阜県大垣市枝郷5丁目42
☎0584-72-0730(介護支援センターけあ・わーくす大垣,障がい者支援センターけあ・わーくす大垣)
☎0584-71-8317(訪問介護ステーションけあ・わーくす大垣)
☎0584-84-8068(一般社団法人 福祉後見センター大垣)